川越を観光するならぜひ知っておきたい特徴を3つご紹介します。
川越は「蔵造りの城下町」

川越の街並み
川越は、江戸時代より商人の町としてにぎわっていました。
「明治の大火」により中心街のほとんどが焼失しましたが、これを教訓に防火に優れた蔵造りの商家が建ち並ぶ、現在の街並みになりました。
23棟の蔵造りの建物は、国や市の文化財に認定されており、街並み全体も国の「重要伝統的建造物群保存地区」に認定されています。
蔵造の街並みを観光できるのは、川越駅から少し離れた「川越一番街」です。
川越は「小江戸」と称される街

新河岸川
川越は、江戸時代には江戸の北の守りとともに、新河岸川の舟運を利用した物資の集積地として栄えてきました。
現代になっても、江戸時代を感じさせる情緒ある街並みが残っていることから「小江戸」と称されています。
川越といえば「いもグルメ」
川越といえば「いも(さつまいも)」。当初は飢え対策として栽培されていましたが、そのいもが美味しいことから、いつしか川越の名物となりました。
江戸では、「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と評判になりました。十三里とは川越いものことで、川越が江戸まで十三里あったことからそう名付けられた、という説があります。

ときも
川越市のマスコットキャラクター「ときも」も、いもをイメージしていますね。ちなみに、ときもは、「時の鐘(とき)」と「サツマイモ(いも)」が由来です。
ちなみに、さつまいものシーズンである9月ごろになると、川越市内の各農家で芋ほり体験が楽しめるようになります。
まとめ
川越は、江戸と関わりが深く、また江戸の風情を感じさせる蔵造りの商家が建ち並ぶため「小江戸」と称されています。
川越の名物はさつまいもで、蔵造の街並みを歩けばいもグルメを堪能できます。
あわせて知りたい川越情報
-
-
「あぐれっしゅ川越」ってどんな直売所?
2022/1/28
埼玉県川越市にあるJAいるま野の農産物直売所「あぐれっしゅ川越」に行ってみて、売っているものや店内の様子を確かめてみました。
-
-
埼玉りそな銀行川越支店が2020年7月、西口の「U_PLACE」に移転
2022/1/28
埼玉りそな銀行川越支店が、2020年7月をめどに川越駅西口の複合商業施設「U_PLACE(ユープレイス)」に移転することとなりました。
-
-
味噌パンがどこか懐かしくて美味しい、川越のパン屋「楽楽」
2022/1/28
埼玉県川越市の観光名所「菓子屋横丁」の近くにある、人気のパン屋「楽楽(らくらく)」に行ってみました。
-
-
「ヤオコー川越藤間店」がサミットストア跡地にオープン
2022/1/28
埼玉県川越市の「サミットストア川越藤間店」が2021年3月14日に閉店しました。 その跡地に、埼玉県を中心に関東に展開する食生活提案型スーパーマーケット「ヤオコー」の川越藤間店がオープンします。 ヤオ ...
-
-
【出産レポ】川越市「愛和病院」で出産・産後入院した感想レビュー
2022/1/28
埼玉県川越市の「愛和病院」で妻が出産・入院をしました。この記事では、そのときの感想をレビューしておきます。川越市周辺にお住いの妊婦さんや、今愛和病院に通院している妊婦さんはぜひチェックしてください。