広告

「川越」ってどんな街?知っておきたい3つの特徴

2019-06-09

川越とは

ふじみノートを書いてる人

生まれは春日部、育ちは鴻巣。坂戸に5年住み、現在はお隣の川越に住む。限りなくふじみ野に近いため、ふじみ野の情報多めに発信。現在は前橋市に移住。

川越を観光するならぜひ知っておきたい特徴を3つご紹介します。

川越は「蔵造りの城下町」

川越の街並み

川越の街並み

川越は、江戸時代より商人の町としてにぎわっていました。

「明治の大火」により中心街のほとんどが焼失しましたが、これを教訓に防火に優れた蔵造りの商家が建ち並ぶ、現在の街並みになりました。

23棟の蔵造りの建物は、国や市の文化財に認定されており、街並み全体も国の「重要伝統的建造物群保存地区」に認定されています。

蔵造の街並みを観光できるのは、川越駅から少し離れた「川越一番街」です。

川越は「小江戸」と称される街

川越の新河岸川

新河岸川

川越は、江戸時代には江戸の北の守りとともに、新河岸川の舟運を利用した物資の集積地として栄えてきました。

現代になっても、江戸時代を感じさせる情緒ある街並みが残っていることから「小江戸」と称されています。

川越といえば「いもグルメ」

川越の名物さつまいも

川越といえば「いも(さつまいも)」。当初は飢え対策として栽培されていましたが、そのいもが美味しいことから、いつしか川越の名物となりました。

江戸では、「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と評判になりました。十三里とは川越いものことで、川越が江戸まで十三里あったことからそう名付けられた、という説があります。

ときも

ときも

川越市のマスコットキャラクター「ときも」も、いもをイメージしていますね。ちなみに、ときもは、「時の鐘(とき)」と「サツマイモ(いも)」が由来です。

ちなみに、さつまいものシーズンである9月ごろになると、川越市内の各農家で芋ほり体験が楽しめるようになります。

まとめ

川越は、江戸と関わりが深く、また江戸の風情を感じさせる蔵造りの商家が建ち並ぶため「小江戸」と称されています。

川越の名物はさつまいもで、蔵造の街並みを歩けばいもグルメを堪能できます。

あわせて知りたい川越情報

愛和病院アプリ
川越市「愛和病院アプリ」がリリース!何ができる?予約方法は?

2022/1/28

埼玉県川越市の「愛和病院」は、2019年10月23日に受診が便利になる愛和グループオリジナルアプリをリリースしました。無料のアプリで、診察の順番が来たらスマートフォンに呼び出しをしてくれたり、診察予約 ...

川越いもバウムクーヘン
「ノリスケさん」で川越いもバウムクーヘンを食べてみた

2022/1/28

埼玉県川越市のバウムクーヘン専門店「ノリスケさん」で、川越いもバウムクーヘンと河越抹茶バウムクーヘンを買って食べました。この記事では、ノリスケさんの場所やバウムクーヘンのメニュー(種類)、バウムクーヘンの値段など確かめてみたことをまとめました。

川越氷川神社「むすびcafé」でランチしたら高い割に味は普通だった
川越氷川神社「むすびcafé」でランチしたら高い割に味は普通だった

2022/1/28

埼玉県川越市の川越氷川神社の境内にある「むすびcafé」でお結び膳と特製カレーを食べました。値段が高い割に味は普通で、ボリュームとしては物足りなく、全体的にガッカリなカフェでした。

坂戸市周辺のホントに美味しかったパン屋まとめ

2022/1/28

【地元坂戸市民が厳選】埼玉県坂戸市周辺(若葉駅・坂戸駅・北坂戸駅・川越駅)にある、美味しいパン屋さんをご紹介します!

川越氷川神社「縁むすび風鈴」
川越氷川神社「縁むすび風鈴」に行ってみた

2022/1/28

埼玉県川越市の川越氷川神社で「縁むすび風鈴」が開催されます。「縁むすび風鈴」とはどんなお祭りか?2019年の開催概要は?境内の様子は?など実際に行ってみて確かめてみました。

-観光
-