条例により、平成30年4月1日から埼玉県では自転車保険への加入が義務になりました。自転車を利用する個人だけでなく、事業者や貸付業者等にも義務が課せられます。
私も埼玉県に住んでいる者なので、この条例の概要を調べ、自転車保険に未加入だった場合の罰則や、保険の料金などを調べてみました。ご参考にしてください。

-
-
ラジオNACK5のCMで話題!自転車通販「cyma(サイマ)」でチャリを買ってみた
FMラジオ「NACK5(ナックファイブ)」のCMで話題の、自転車通販サイト「cyma(サイマ)」でチャリを買ってみました。この記事では、サイマで自転車を買った口コミ評判や、NACK5特典の使い方についてご紹介します。
続きを見る
自転車損害保険等の加入義務化に関する条例とは
条例
冒頭でも触れましたが、埼玉県で自転車に乗る人は基本的に保険に加入しなければなりません。
以下は、「埼玉県自転車の安全な利用の促進に関する条例」の第十一条より抜粋です。
自転車利用者(未成年者を除く。)は、その自転車の利用に係る自転車損害保険等(自転車の利用によって他人の生命又は身体を害した場合における損害を填補するための保険又は共済をいう。以下この条及び次条において同じ。)に加入しなければならない。
埼玉県に住んでいて自転車に乗る人はもちろんのこと、埼玉県に住んでいなくても、埼玉に遊びに来て自転車に乗る人も対象です。
ちなみに、東京都も2020年に自転車保険加入の義務化が施行される見通しです。
目的と経緯
埼玉県で自転車保険への加入が義務化した目的は、自転車事故を起こした際の「被害者の救済」や「加害者の経済的負担の軽減」を図るためです。
近年自転車事故による高額賠償請求事例が全国各地で散見されるなど自転車の事故に対する社会的な責任の重みが増してきていることに伴い、平成30年4月1日から、自転車利用者等の自転車損害保険の加入義務及び学校等における保険加入確認の努力義務を規定しました。
要するに、「自転車事故による高額賠償請求が最近増えているけど、みんな保険に入ってないから、賠償請求に備えて保険に入ろう!」といった感じです。
対象者
埼玉県自転車保険加入義務の対象者は以下の通り。
- 埼玉県内で自転車を利用する人
- 埼玉県内で業務で自転車を利用する人
- 埼玉県内で自転車を貸付ける業者
- 埼玉県内の自転車販売者や学校※

他県の人でも、埼玉県内で自転車に乗るなら、原則として自転車保険に加入する義務があります。
※自転車販売者や学校は「努力義務」。努力義務とは、日本の法制上「〜するよう努めなければならない」などと規定され、違反しても刑事罰や過料等の法的制裁を受けない作為義務・不作為義務のこと。
自転車保険未加入者への罰則は?
埼玉県で自転車保険への加入が義務化されましたが、保険未加入でも罰則はありません。
以下は、自転車損害保険等の加入義務に関するよくある質問より。

自転車損害保険等の加入義務に関する質問
Q8罰則はありますか
埼玉県自転車の安全な利用の促進に関する条例では、罰則はありません。出典:よくある質問 - 埼玉県

自転車保険に関する疑問はよくある質問でだいたい解決できるので、分からないことがあったらチェックしてみてください。
上里町のホームページにも以下のような解説がありました。
自転車保険への加入を義務化しましたが、罰則は設けておりません。
これは、罰則を設けるためには保険加入について確認をしなければなりませんが、自転車事故を補償する保険には、自動車保険や火災保険、傷害保険の特約で付帯する保険等、加入者が本人ではなく家族が契約しているものなど、加入者それぞれの保険加入を証明することが困難であるからです。
自転車保険に未加入でも罰則や罰金はありません。ですが、この機会に「もしも」のときに備えて保険は加入しておいた方が良いでしょう。月1,000円以下で加入できますから。
-
-
ヘルメット必須?埼玉県で幼児を自転車に乗せるときのルールとは
1歳前後~小学校就学前くらいの小さい子どもがいる子育て世帯であれば、自転車に子どもを乗せるとき、どんなルールがあるかって気になりますよね。 僕には1歳になる子どもがいます。自宅からちょっと離れた公園に ...
続きを見る
自転車保険料の相場は?
自転車保険は、さまざまな保険会社が用意しています。保険会社によって料金や補償内容が異なるので、きちんと比較してから選びましょう。
保険会社3社比較表
自転車専用の保険を用意している保険会社3社をピックアップしました。
保険会社名 | 本人のみ(年間) | 家族型(年間) |
東京海上日動 | 3,650円 | 7,510円 |
三井住友海上 | 7,230円 | 13,980円 |
au損害保険株式会社 | 11,940円 | 22,250円 |
保険料は2019年現在のもの。補償が充実した一番高い料金プランで表示。詳細は各保険会社で確認してください。
保険会社によってかなりの差がりますが、本人だけの加入であれば、一番安いプランで月額400円くらいで加入できます。
「三井住友海上」の自転車保険はセブンイレブンで加入できるので、コンビニに寄ったついでに見てみると良いでしょう。
ちなみに、自転車通販サイト「cyma(サイマ)」では、自転車を購入すると月額500円の自転車保険が、最大6カ月分無料で加入できます。自転車の購入を検討している方は、利用しないと損です。
知らないと損!加入前に確認すべきこと
自転車専用の保険もありますが、すでに自転車保険に加入している可能性もあります。「自動車保険」「火災保険」「傷害保険」の特約で、自転車の事故をカバーしていることもあるのです。

加入している保険の、保険証券などを確認してみてください。また、クレジットカードでも保険に加入できたりします。
すでに加入している保険で自転車の事故までカバーしている場合、新たに自転車専用に加入してしまうと損します。
まとめ
自転車事故を起こした際の「被害者の救済」や「加害者の経済的負担の軽減」を図るため、平成30年4月1日から埼玉県では自転車保険への加入が義務になりました。
自転車保険未加入であっても罰金や罰則はありませんが、この機会に保険の加入を検討すると良いでしょう。
-
-
1歳から乗せられる!安くておすすめの子ども乗せ自転車「Birthday」
自転車通販サイト「cyma(サイマ)」で子ども乗せ自転車『birthday(バースデイ)』を購入してみたのでレビュー。birthdayは1歳の子どもを乗せられる、安くておしゃれな自転車です。
続きを見る