埼玉県川越市が舞台のアニメ「神様はじめました」。私の地元も川越の近くなので、聖地巡礼してみました。
先に、私が聖地巡礼した場所をマップにまとめたものをご紹介します。
この記事では、聖地巡礼した各スポットについて、現地の写真とともにご紹介します。
神様はじめましたの聖地巡礼をする方のご参考になれば幸いです。
「神様はじめました」とは?
「神様はじめました」は、女子高校生の桃園奈々生が廃れた神社の土地神様となり、狐の妖の助けを借りながら神様として成長していくアニメ(原作はマンガ)。
小江戸川越が舞台で、「時の鐘」をはじめとした川越の観光名所が次々と登場します。奈々生が縁結び修行をするミカゲ社のモデルも、川越にある「富士見櫓跡(ふじみぐらあと)」です。
アニメに登場した川越の場所
「神様はじめました」のアニメに登場した川越の名所は次の通り。
- 本川越駅
- 喜多院
- 川越熊野神社
- 林家
- 川越一番街
- 菓子屋横丁
- 富士見櫓跡
- 川越城中ノ門堀跡
聖地巡礼するなら、「本川越駅」から順に回るのが効率的かと思います。
それぞれ舞台となった場所を画像と共に紹介します。
本川越駅

本川越駅
川越には「川越」と名の付く駅がいくつかありますが、「神様はじめました」に登場したのは「本川越駅」。

「本川越駅」の外観
アニメ第2期の2話と6話で、奈々生が本川越駅から出てくるシーンがありましたね。
喜多院

喜多院
平安時代に創建された「川越大師喜多院」。

「喜多院」の五百羅漢像
1つひとつ表情が異なる五百羅漢像が有名で、アニメにも登場していますね。実際には538体の石像があります。
川越熊野神社

川越熊野神社
「大正浪漫夢通り」にある「川越熊野神社」。本川越駅からは徒歩で約15分。

足踏み健康ロード
アニメ第2期の6話で、奈々生が神社の入り口にある「足踏み健康ロード」で足裏のツボを刺激し、健康のご利益を願っていました。
林家

林家
「大正浪漫通り」から「川越一番街」にの入り口である交差点の手前にあるうなぎ屋「林家」。
川越一番街

川越一番街の入り口「仲町交差点」
川越観光のメインストリート「川越一番街」。歴史ある蔵造の建物や川越名物のいもグルメが楽しめる人気エリアです。

時の鐘
「神様はじめました」では、主人公の通学路やオープニングに「時の鐘」などが登場。

鐘突堂下 田中屋
文久元年(1861年)創業の老舗の団子屋「鐘突堂下 田中屋」。時の鐘のすぐ横にありました。

埼玉りそな銀行
大正7年(1918年)に建てられた「埼玉りそな銀行」も登場。緑色のドーム屋根が特徴の、ルネサンス様式の洋館です。現役の銀行として営業中。
菓子屋横丁

菓子屋横丁
川越一番街のすぐ近くにある「菓子屋横丁」。石畳の通りには、老舗のお菓子屋さんが20軒以上並び、駄菓子の懐かしい香りが漂います。
「神様はじめました」では、「あやかしの世界」として登場。
富士見櫓跡

富士見櫓跡
川越城で一番高台にあったとされる「富士見櫓跡(ふじみぐらあと)」。主に見張りとして使用されていた場所で、当時はここから富士山が眺望できたようです。
アニメでは、奈々生が託された「ミカゲ社」のモデルとして登場。
現在は櫓はなく、高台のみが残っています。高台へ続く階段は、アニメ―のオープニングにも登場していますね。
川越城中ノ門堀跡

中ノ門
1457年に築城された川越城。現在はお城はありませんが、外敵の侵入を防ぐための中ノ門と中ノ門掘りの遺構を見学できます。

中ノ門掘り
アニメでは第2期の1話に登場。
まとめ
神様はじめましたの舞台となった川越の観光名所をご紹介しました。
もう一度、マップをご紹介します。
基本的にどこも無料で観光できます。気軽に行ってみてくださいね。

アニメに登場していなくても、川越には魅力ある観光スポットがまだまだあります。川越に行ったことがない方は、ぜひ訪れてみてくださいね。
この記事を書いた人
坂戸市民