埼玉県坂戸市の永源寺で、毎年の5月5日に釈尊降誕祭(読み方:しゃくそんこうたんさい)が開催されています。開催概要などを調べたので、ご参加する方はご参考にしてください。
2020年(令和2年)は、新型コロナウイルスの影響で開催中止となりました。
-
-
2020年5月17日「さかど民商まつり」コロナウイルスで開催中止
埼玉県坂戸市の坂戸市総合運動公園で「さかど民商まつり」が2020年5月17日に開催されます。
続きを見る
「釈尊降誕祭」とは?
釈尊降誕祭(しゃくそんこうたんさい)は、「坂戸のお釈迦さま」で知られる300年以上も続く伝統あるお祭りです。
別名「花まつり」とも呼ばれ、多くの来場者が花御堂(はなみどう※)の誕生仏に甘茶をかけて、無病息災・家内安全・商売繁盛を祈念します。
※花御堂とは、釈迦の像(誕生仏)を安置する花で飾った小堂。
釈尊降誕祭の開催概要
釈尊降誕祭の開催概要は以下の通り。
開催日時

「釈尊降誕祭」の花御堂
開催日 | 毎年5月5日 |
開催時間 | 10:00~21:00 |
開催場所 | 永源寺(坂戸市仲町12番地69) |
入場 | 無料 |
釈尊降誕祭は、子どもの日である毎年5月5日に開催されます。開催場所は永源寺の境内とその周辺(坂戸駅北口交差点~新県道川越坂戸毛呂山線交差点)です。
2019年も例年通り5月5日に開催されました。2020年はコロナウイルスの影響で市内の各イベントの開催が中止されていますが、釈尊降誕祭の開催についてはまだ不明です。
2020年度の開催について
2020年(令和2年)は、新型コロナウイルスの影響で開催中止となりました。
以下、公式サイトの発表を引用します。
令和2年度 釈尊降誕祭開催の中止について
本年の釈尊降誕祭(5月5日実施予定)につきまして、新型コロナウイルス感染症が拡大する中、 来場される皆様は勿論、開催にご協力を頂いております皆様の健康・安全を考慮し、全ての行事を 中止することとなりましたのでお知らせ致します。
連日の報道の通り、新型コロナウイルス感染症の世界的な流行が止まらず、終息の見通しも立た ない状況であると思われます。人混みによる飛沫感染・接触感染のリスクと感染拡大防止に向けた 対策の徹底が極めて困難であり、安全な開催が難しいとの判断から実行委員会として中止を決定 したものであります。
今回の対応は、新型コロナウイルス感染症の感染の拡大を防止するためと皆様の健康と安全を 最優先に考慮したうえでの対応となりますので、ご理解を頂けますよう宜しくお願いを申し上げます。
交通規制

釈尊降誕祭の交通規制(出典:永源寺)
釈尊降誕祭の当日は、周辺の道路で交通規制が行われ、歩行者天国となります。交通規制がある道路は、「埼玉県信用金庫」~「じゅうじゅうカルビ」のある交差点の手前まで。
周辺には駐車場もありますが、限りがあるので車は使わない方が良いでしょう。ほとんどの方は、自転車で近くまで来ていました(駐輪場あり)。
境内及び交通規制区域では、自転車の通行は出来ません。自転車で横断する場合は、自転車を降りて通行してください。
主な催し物
- ご祈祷
- 各種露店の出店
- 奉納太鼓
- はしごのり
- 奉納演舞
釈尊降誕祭の当日は、永源寺境内と沿道には多くの露店が立ち並び、本堂前では奉納太鼓の演奏やはしごのりなどが演じられます。

釈尊降誕祭の露店
奉納太鼓は、正午・16時・18時・20時の4回に分けて演舞があります。はしごのりは、14時・17時の2回、奉納演舞は、14時30分・17時30分の2回に分けて演舞があります。

釈尊降誕祭の演舞「はしごのり」
演舞は、雨天・状況により中止となる場合があります。
まとめ
釈尊降誕祭は、毎年5月5日に多くの来場者が花御堂の誕生仏に甘茶をかけて、無病息災・家内安全・商売繁盛を祈念する坂戸のお祭りです。
当日は多くの露店が立ち並び、本堂前では奉納太鼓の演奏やはしごのりなどが演じられます。
2020年もこどもの日である5月5日に開催されると思いますが、コロナウイルスの影響があるので中止になるかもしれません。公式サイトで正式な発表を待ちましょう。
2020年(令和2年)は、新型コロナウイルスの影響で開催中止となりました。
また、毎年5月下旬には「さかど民商まつり」も開催されますので、そちらもチェックしてみてください。
-
-
埼玉県坂戸市内のお祭りまとめ
埼玉県坂戸市内で毎年開催されているお祭りをまとめました。
続きを見る